【就活・転職】退職すると言いづらい|辞める際のマナーと頼れるサービス
「辞めます」その一言が重くてなかなか言えない、勇気が出ない。
会社にとって良い話ではないので言い出しづらいですよね。
「快く送り出してくれる気がしない…」
「引き留められたら困る…」
「話を聞いてもらえるか不安…」
そんなあなたの気持ちに寄り添って背中を押します。
嫌なことはさっさと終わらせて楽しいことに時間を使いましょう!
退職時のマナーも知っておくと安心です。併せて詳しく解説していきますね。
嫌なことからはできるだけ逃げたいタイプなんやけど…
転職への第一歩!逃げずにいっしょにがんばろ〜
退職を言い出しにくい理由
長く勤めていたり、逆に入社して1ヶ月だったり、状況はさまざまですよね。
状況は違えど言いづらい理由はこの辺りではないでしょうか?
- 人手不足
- 上司との不仲(恐怖)
- 引き留め
- 退職理由を言いたくない
なぜそんなに言いづらいと感じてしまうのか、原因から考えてみましょう。
人手不足で辞めると言いづらい
常に人が足りない職場や退職者が多い場合。
「残る人に負担がかかるかも」
「自分も辞めると言ったら余計に空気が悪くなりそう」
「引き継ぎができる人材もいないのに」
なんて気遣いのできる方は苦しくなってしまうのではないでしょうか。
「裏切り」とか思われそうで怖い
人員確保も業務の割り振りも会社の考えること
そんなに気を遣う必要はないで
上司との不仲(恐怖)で辞めると言いづらい
「顔も見たくない!話しなんて無理!大嫌い!」なんてタイプや、
ハラスメントを受けていて「話さなきゃと考えるだけで心臓が痛い…」人も居ますよね。
上司との関係が良好で無い場合は話す前の段階でつまずいてしまいがち。
私もハラスメント上司に話す時はめちゃくちゃしんどかった…
目も見ずに膝をさすり続けてた記憶しかない〜
今は全部、ヤバかった笑い話にしてる
引き留めが嫌で辞めると言いづらい
人手不足や人材不足、
さまざまな理由で「引き留めがある」と知っている場合も気が進まないですよね。
同僚や退職者からそういった噂は流れてくるもの。
私の勤めていた会社も若手不足で、若手の引き留めはかなり粘られると社内で有名でした。
言い負かされそうで自信ないわ
こういう場合は絶対気持ちが変わらないって強く示すのが大事
退職理由を言いたく無いから辞めると言いづらい
「社風が合わなかった」「将来性にん不安を感じた」などなど
退職理由が会社のネガティブ要素の場合、理由を聞かれたら答え方に困る…と
嘘をつきたくない正直ものは悩んでしまいますよね。
理由は当たり障りのないものにしよね
「会社に改善を提案したいことはありますか」
て聞かれることもあるから、その時にやんわり伝えるくらいで自分の気持ちはしまっておきましょ
退職を伝える勇気の出し方
言いづらい理由はどうあれ、これはあなたの人生です。
まずは自分を大切にしましょう。
勢いで勇気が出る場合もありますが、ゆっくり自分と向き合う方法を中心にご紹介します。
- 気持ちの整理をする
- 決めたことに自信を持つ
- 転職先を決めてしまう
「言いづらいから続けた会社」があなたを幸せにしてくれる保証はないです。
むしろそんな「惰性」「義理」で回っている会社は良い会社とは言えません。
違和感を感じているのに「辞めなくてよかった」と思える日はきっと来ないでしょう。
勇気を出して「辞める」と伝えましょう。
「嫌」って気持ちが溜まると爆発しちゃうかも
「辞めてやる〜!」って気持ちだけで暴走するのはキケン
落ち着いて行動しよね
言いづらいなら自分の気持ちを整理して
「会社を辞めて何をしたいか」「何から解放されたいか」
辞めた後にはどんな「楽しいこと」「明るい将来」を描けるかを考えてみてください。
「会社の状況がどうか」よりも「自分の気持ちがどうか」を優先して良いのです。
言いづらいなら自分の決めたことに自信を持って
「辞めよう」と思った気持ちに自信を持ってください。
誰になんと言われようと決めたことを実行すると自分に言い聞かせましょう。
友人や家族に「決めたこと」として話してみるのも効果的です。
自己肯定感低いボクにはハードル高め…
人に話して肯定してもらえると自信もつくよ
信頼できる人に聞いてもらお
言いづらいなら転職先を決めてしまおう
自分の気持ちだけではやっぱり足がすくんでしまう方へ。
「辞めないといけない状況」を作ってしまいましょう。
転職先にも迷惑がかかる!となると動けるものです。
退職する際の流れ
退職を伝える気持ちの整理はできてきたでしょうか?
ここからは実際に伝える時の流れです。
- 上司へのアポ取り&報告
- 退職日などのスケジュール調整
- 退職届の提出
- 業務の引き継ぎ
順番に解説していきますね。
上司へのアポ取り&報告
まずは上司に時間をとってもらう必要があります。
直接「お手隙の際にお時間いただけますでしょうか」と伝えても良いですし、
メールで同じように伝えても大丈夫です。
2人で話す時間をとってもらえたら「退職させていただきたいです」と伝えましょう。
ここで「退職を考えてます」のような、曖昧な発言はおすすめしません。
会社の都合もあるから一方的に「○月で辞めます」とは伝えん方が良いよ
話し合って決めるのが大事
退職日などのスケジュール調整
退職日、最終出勤日や有休消化について確認しましょう。
引き継ぎについてもスケジュールのすり合わせをしておくと安心です。
同僚や退職者から情報収集しとくのもおすすめ
退職届の提出
「退職願」は退職するお願いをするもの。
会社側にも承諾してもらった上で「退職届」を提出する必要があります。
会社指定のフォーマットが用意されていることもあるので確認しましょう。
引き継ぎの準備
しっかり後任をつけてくれる場合は個人間のやりとりで済みます。
そうで無い場合は資料やデータを「誰が見てもわかる状態」にする必要があります。
空き時間にこなしておきましょう。
「誰が見ても」って難しいなぁ〜
ダメ上司のところは全部これやった!
ちゃんとしてるとこは割り振りしてくれてやりやすかったな
退職を伝える時のマナー
流れと同時に大切にしたいのがマナーです。
- 報告は直属の上司に
- 退職日の1ヶ月前までに(就業規則の確認)
- 業務時間外(落ち着いている時間)に
- 会議室など(人目につかない場所)で
知らずに上司に不快な思いをさせて最終出勤日まで気まずい…
なんて失敗はなくしておきましょう。
退職の報告は直属の上司に
大きな会社だと部長・次長・課長…役職のある人がたくさんいますよね。
「直属の上司」とは直接あなたに指示を出し、評価する立場の人。
「自分の一つ上の役職の人」のことです。
理由もなく飛ばして上の方に伝えてしまうと
「なんで自分に言ってくれなかったんだ」
「面目を潰された」
と反感を買う場合もありますので注意しましょう。
話すら聞いてくれへん上司の場合は上の人に相談してもいいかな
退職の報告は退職日の1ヶ月前までに(就業規則の確認)
最低でも退職日の1ヶ月前には伝えましょう。
手続きや後任の選出、引き継ぎには思っているよりも時間がかかります。
『就業規則』も確認し、会社で定めた期間があるかもチェックしておくと安心です。
民法 第627条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
厚生労働省HPより
就業規則よりも民法の方が効力が上です。
どうしてもすぐ辞めたい場合の知識として覚えておきましょう。
『年俸制・完全月給制・雇用契約に期間の定めがある』場合は2週間前では無効の可能性があるから注意してね
退職の報告は業務時間外(落ち着いている時間)に
時間をもらうならお昼休憩や就業時間後の業務時間外が理想と言われています。
ですが「落ち着いている時間帯」であれば問題ないです。
私自身どの会社も就業時間中でした。同僚達も同じでしたがそこを咎められはしませんでした。
報告だけなら10分もかからないので、業務への支障は発生しないと考えて良いでしょう。
退職の報告は職会議室など(人目につかない場所)で
上司のデスクなど誰に聞かれているかわからない場所での報告はやめましょう。
話がまとまっていない中で噂話として広まってしまうこともあります。
上司に「お時間いただけますか」と伝えている時点で汲み取ってくれるものですが、
デスクで話かけられた場合は会議室などに移動することを促しましょう。
それでもダメなら退職代行サービスに頼ろう
ここまで読んでもできる気がしない方や
「そんなに我慢できない」
「ちゃんと話せる状況じゃない」
「明日から行きたくない」
そんな切羽詰まった状況の場合は『退職代行サービス』も検討してください。
ここでは労働組合法人が運営する、退職代行ガーディアンをご紹介します。
会社・上司への連絡不要
連絡や書類の提出などを代行。
顔も見たくない上司と話す必要がなくなります。
即日対応で当日から出社しなくて良い
相談した当日から対応。
就業規則に関係なく出社しなくて大丈夫です。
追加料金一切なし
退職に対する難易度や年齢、連絡回数で金額が変わることがありません。
一律¥24,800-
「社会人としてのマナー」とよく言われますが、苦しい時は無理をしない選択肢もありますよ。
まとめ
就職・転職活動も大変ですが、退職もなかなか気を付けるポイントが多いですよね。
円満退職が理想ですが環境や人間関係で難しい場合もあります。
思い悩まず、自分の気持ちと人生を大切にしてくださいね。
少しでもあなたの悩みの解消に繋がっていれば嬉しいです。